鎮火報 Fire's Out



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

7.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.09pt ( 5max) / 11件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
8pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2002年12月
分類

長編小説

閲覧回数2,908回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数5

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)

2008年02月15日 鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)

「熱い消防馬鹿なんか真っ平御免」と言い放つ、二十歳の新米消防士・大山雄大。だが、外国人アパートを狙う連続放火事件の消火にあたったことを境に少しずつ変化が起こる。真相に迫るうちに気づかされるのは、選んだ道の正義と誇り、そして消防士だった亡き父の思い。一人の消防士の成長を描いた傑作長編。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

鎮火報 Fire's Outの総合評価:6.18/10点レビュー 11件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.11:
(3pt)

この作者の

消防に関係する内容の本は結構読みました、あっという間に読み終えました。
鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)より
4062759756
No.10:
(4pt)

どこにもなかったので

図書館所蔵の文庫版で読み、手元に置くならば単行本と
中古本サイトを探したのですが、見当たらず
こちらで購入しました。
思いの外、綺麗で嬉しかったです。
ただ、届いたその日に、ブックオフで105円、を見つけちょっとがっかり。
鎮火報Fire’s OutAmazon書評・レビュー:鎮火報Fire’s Outより
4062117290
No.9:
(1pt)

軽い

カバーデザインに惹かれて衝動買いしてしまったが、結果的に後悔することとなった。
題材が題材だけに、説明部分が多いのは仕方ないが、登場人物の感情描写が直線的というか稚拙すぎる。
事象および感情の積み重ねを通じていかに登場人物の内面を表現していくのかが、小説家の腕の見せ所ではないのか。
良く言えば''熱血'∞'軽妙洒脱な文体'≠ナあり、昨今の流行に乗っているといえるのだろうが、私には登場人物のいずれもが軽佻浮薄にしか感じられなかった。
ある程度名の知れた執筆家であるとのことだが、この作者の本を二度と手に取ることは無いだろうと思う。
以上、酷評になってしまったが、あくまで個人の率直な感想なのでご容赦を。
鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)より
4062759756
No.8:
(3pt)

「青春」+「キャラ立ち」+「成長」+「ミステリー」+「社会派」+「情報」

’02年、『それでも、警官は微笑う』で、講談社が主催する新人ミステリー作家の登竜門「第25回メフィスト賞」を受賞してデビューした女性作家・日明恩(たちもりめぐみ)の2作目となる青春消防ミステリー。

‘俺’こと大山雄大(おおやまたけひろ)は20才。身長は2メートル近く、骨格からがっしりとしてデカい。誰もが本名ではなく(ゆうだい)と呼ぶ。元不良少年だが、売り言葉に買い言葉で一念発起して高い倍率の試験に合格、1年間の研修ののち東京は赤羽台消防出張所に配属されて半年の消防士だ。なったはいいが使命感は薄い‘俺’は「楽して得するためだけに消防士になった」とうそぶき、交替勤を上がって9時5時の事務職に異動するのが夢だ。そんな‘俺’の9月の10日間を一人称で綴ったのが本書である。メインの事件は、不法滞在の外国人が暮らす古い木造アパートで連続する放火事件。入国管理局と警察の手入れが終わりかけたタイミングで火が出て、しかも消火のための放水で炎がさらに広がるという異常な火災。‘俺’はひきこもりの中年男・楠目守(くずめまもる)の情報収集能力の助けを借りて真相を探る。

憎まれ口ばかり叩く‘俺’だが、火事も事件も正面突破、実はかなり義理人情に篤く責任感のある熱いハートの持ち主として描かれ、そんな‘俺’が感動のラストに向けて、命がけの消防という仕事を通して成長してゆく。また、守をはじめ、脇を固める登場人物たちもそれぞれにキャラが立っていてユニークである。さらに消防というお仕事の裏側が克明に取材されていて、情報小説としても充実している。

本書は、「青春」+「キャラ立ち」+「成長」+「ミステリー」+「社会派」+「情報」が厚いボリュームのなかに熱くてんこ盛りになった、なんとも贅沢な作品である。
鎮火報Fire’s OutAmazon書評・レビュー:鎮火報Fire’s Outより
4062117290
No.7:
(3pt)

「青春」+「キャラ立ち」+「成長」+「ミステリー」+「社会派」+「情報」

’02年、『それでも、警官は微笑う』で、講談社が主催する新人ミステリー作家の登竜門「第25回メフィスト賞」を受賞してデビューした女性作家・日明恩(たちもりめぐみ)の2作目となる青春消防ミステリー。

‘俺’こと大山雄大(おおやまたけひろ)は20才。身長は2メートル近く、骨格からがっしりとしてデカい。誰もが本名ではなく(ゆうだい)と呼ぶ。元不良少年だが、売り言葉に買い言葉で一念発起して高い倍率の試験に合格、1年間の研修ののち東京は赤羽台消防出張所に配属されて半年の消防士だ。なったはいいが使命感は薄い‘俺’は「楽して得するためだけに消防士になった」とうそぶき、交替勤を上がって9時5時の事務職に異動するのが夢だ。そんな‘俺’の9月の10日間を一人称で綴ったのが本書である。メインの事件は、不法滞在の外国人が暮らす古い木造アパートで連続する放火事件。入国管理局と警察の手入れが終わりかけたタイミングで火が出て、しかも消火のための放水で炎がさらに広がるという異常な火災。‘俺’はひきこもりの中年男・楠目守(くずめまもる)の情報収集能力の助けを借りて真相を探る。

憎まれ口ばかり叩く‘俺’だが、火事も事件も正面突破、実はかなり義理人情に篤く責任感のある熱いハートの持ち主として描かれ、そんな‘俺’が感動のラストに向けて、命がけの消防という仕事を通して成長してゆく。また、守をはじめ、脇を固める登場人物たちもそれぞれにキャラが立っていてユニークである。さらに消防というお仕事の裏側が克明に取材されていて、情報小説としても充実している。

本書は、「青春」+「キャラ立ち」+「成長」+「ミステリー」+「社会派」+「情報」が厚いボリュームのなかに熱くてんこ盛りになった、なんとも贅沢な作品である。
鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:鎮火報 Fire’s Out (講談社文庫)より
4062759756



その他、Amazon書評・レビューが 11件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク