(アンソロジー)
新編 怪奇幻想の文学5 幻影
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
新編 怪奇幻想の文学5 幻影の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
近年新紀元社が精力的に怪奇幻想文学の出版を進めてくれて大変喜ばしい。今回の配本も名作ぞろいで、簡にして要を得た巻末解説にもある通り、必ずしも超自然的要素がなくとも幻想文学が立派に成立することを教えてくれる。精神科医リンドナーのノンフィクション「宇宙を駆ける男」はさながらSF版のヘンリー・ダーガーの趣で文字通り圧巻。他にも同じ精神科医であったケラーの陰惨なサイコホラー「死んだ女」、ちょっとフロイト風の予知夢を思わせるウィルキンズ=フリーマンの本邦初訳作「薄紫色のシンフォニー」も興味深い。怪奇ジャンルの名手ブロックがスランプ作家にインスピレーションを与える奇妙な帽子をめぐり、ひねりのある「悪魔との契約」テーマを展開するダークファンタジー「創造の帽子」やコッパーのマニアックな映画ホラー「アンバー・プリント」、クラシックでは過去の惨劇が幻視として蘇るブラックウッド「古い衣」、オニオンズ「紫檀の扉」、バレイジ「主のいない家」も王道の安定感。悲惨な人生に一瞬現れる聖なるもの(?)を描くアンダーソン「森のなかの死」、忍び寄る不安と不条理の巨匠ブッツァーティの不可思議な奇譚「山崩れ」も一筋縄ではいかぬ幻影の現れ方を見せる。そして巻頭と巻末にマイリンクとボルヘスの寓話「鏡像」「あまたの叉路の庭」(従来は「八岐の園」という邦題で知られるが、当代随一の幻想作家である西崎憲による意欲的新訳)を置く構成もにくい。 このように良い事ずくめなのだが、ただ一つだけ玉に瑕がある。20世紀英国を代表する怪奇譚作家ロバート・エイクマンの新訳「ヴェネツィアを訪(おとな)うなかれ」が収録されているのはファンとして嬉しいかぎりなのだが、原文と照らし合わせるとその翻訳にかなり不満があり、特に最後の一文の訳はどうしても承服できない。どう考えてもこんな悠長な事を言えるような状況ではなく、ほとんど致命的な誤訳だと思う。ネタバレは避けるが「あの決意通り○○が○○前に○○を○○したのだった」のような意味のはず。他に一か所だけ指摘すればp378で言及される「モンセラート」は「モンサルヴァート」(ワーグナー「パルジファル」の舞台の一つ)の間違い。 苦言を呈したが次回でいよいよ全6巻完結なので大いに期待しています。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|