(短編集)

守友恒探偵小説選



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

5.00pt ( 5max) / 1件

楽天平均点

4.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2012年05月
分類

短編集

閲覧回数1,137回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

守友恒探偵小説選 (論創ミステリ叢書)

2012年05月01日 守友恒探偵小説選 (論創ミステリ叢書)

名探偵・黄木陽平の事件簿、初集成!戦前本格派の掉尾を飾った作家。「日本探偵小説第三の隆盛期」(江戸川乱歩)に刊行した長編『幻想殺人事件』、65年ぶりの復刊。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

守友恒探偵小説選の総合評価:10.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(5pt)

「戦時下に本格なし」という従来の日本探偵小説史観を覆す1冊

論創ミステリ叢書再開だけでもめでたい上に、とうとうあの守友恒が登場。探偵小説が禁じられていた筈の戦時下昭和14年デビュー、しかもなんと本格だ。
犯罪鑑定家・黄木陽平の事件簿が集成されたのは勿論初、短編「青い服の男」「死線の花」「第三の眼」「最後の烙印」「燻製シラノ」(以上戦前作)「孤島綺談」「蜘蛛」「灰色の犯罪」「誰も知らない」(以上戦後作)、5随筆を収むる。

そしてなんといっても昭和22年の書き下ろし長編「幻想殺人事件」、これに尽きよう。
さる私刑事件で警察に眼をつけられていた銀杏屋敷へ『新帝都』女性記者が取材に訪れたその日、偶然同じく居合わせた先代秘書の十村周吉が惨死。
黒雲に覆われたこの蔵人家の謎を執拗に追う石狩検事達、だが殺害方法・理由・逃走経路、全て暗中。
デカダンな美女妻ユキ・白痴少年・容疑を掛けられた老家僕・恋人を兄に奪われたまま行方不明な弟蔵人潜介、
そして全ての鍵を握る天才的二重人格者であり邸の当主・蔵人琢磨。

守友作品はキャラ設定に長け、本格にありがちな単なる「将棋の駒」ではない。
また適度な情感があり、小さな事だがキャラのネーミングも良く、黄木陽平が常に完全な勝利者ではないのも魅力的。
たまに「死線の花」の犯人のカムフラージュが慣れた読者にはバレぎみだったり、トリックの斬新さ・プロットの描写力があと一歩あったら横溝正史級に肉薄できたと思う。
(ま、その「あと一歩」が乱歩・正史と他の探偵作家の大きな壁ではあるのだが)

とはいえ、この面白さで何故今まで守友恒が評価されなかったのか不思議。同じ日本の本格長篇でも私は蒼井雄『船富家の惨劇』よりこっちの方が断然好きだ。
大阪圭吉でさえ本格長篇はないのだから推して知るべし。
いやいや、この叢書が再開に際し版型が変わりニ段組になったのを忘れる位夢中になって読了した。早くも2012年の探偵小説本ベスト1確定だ。
他の作品の復刻、特に失われた四百枚長篇「完全殺人事件」も奇跡的に発掘されないだろうか。
守友恒探偵小説選 (論創ミステリ叢書)Amazon書評・レビュー:守友恒探偵小説選 (論創ミステリ叢書)より
4846011305



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク