かっぽん屋



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 10件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2002年06月
    分類

    長編小説

    閲覧回数171回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)

    2002年06月25日 かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)

    ああ、かっぽんしてぇ… 15歳。頭にあることといったらただひとつ――。汗臭い高校生のほろ苦い青春を描きながら、えもいわれぬエロスがさわやかに立ち上る表題作ほか、摩訶不思議な奇天烈世界作品群を加えた、著者初のオリジナル文庫! (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    かっぽん屋の総合評価:8.00/10点レビュー 10件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.10:
    (5pt)

    文筆家•重松清の初期作品の輝きを感じられた!!

    今回、重松清のみの一冊の作品集を初めて読み終へる事が出来ました。偶々、ある編著の本の中で重松清の「ウサギの日々」に感動の思ひを覚えて本書に至ったわけであります。
     SIDE Aの作品群は、筆者の分身かなと思はせる主人公の小六、中一、高一、中学から二十代後半の頃の小説がそれぞれ扱はれてゐます。書かれてゐる設定の時代の雰囲氣がうまく描かれてゐますので、筆者と二歳違ひの私は、少し驚き氣味でそのリアリティに浸ってゐるといふかそんな時代だったねと改めて確認した感じでした。
     その中でも一番共感の思ひを深めたのは「ウサギの日々」です。理不尽な中でもコドモからオトナにならうとする格闘するサッカー少年の成長ぶりに大きな拍手だなあと思ってゐます。その他の作品にも思ひのリアリティが描けてゐるのには好感したと思ひます。
     一方、後半のSIDE Bはちょっと変はったキャラクター主人公への讃歌のやうな作品群であると感じました。少し強引に極端な場面整理をしてゐるのは、本当にさうかなと思ひましたが、コミカルタッチの小説ならではの許されるものなのでせう。エンターテイメントの小説の世界といふものでせうか。
     終りの所にありました長い二本のインタビュー記事ですが、ある程度の実力派中堅作家の思ひを引き取った体のものと感じました。筆者がどんな思ひと感じ方で作品を書かれてゐるのかが、よく分かりました。重松清の作品をもっともっと読んでゐる人には深い解説になってゐたのでせう。これから私は、重松作品を更に読み味はってもいいフィールドを感じたといふ所であります。兎に角、味はひながら三百六十五頁を読み終へられた事は誠に幸ひでありました。
    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)Amazon書評・レビュー:かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)より
    4043646011
    No.9:
    (4pt)

    重松・ワールドの炸裂!

    重松・ワールドの炸裂!
    いずこも面白い。
    オススメでしょう。
    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)Amazon書評・レビュー:かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)より
    4043646011
    No.8:
    (4pt)

    感動の初期作品集

    重松清の初期作品集。
    いきなりのオープニングにはびっくりしましたが、読み進むうちうに、重松ワールドが広がります。
    LPレコードのように、A,B面に分かれていまして、A面にストレートな重松ワールドが、B面にちょっと変化球な作品が集まっています。

    少年の性への寝覚めを描いた、すいか や かっぽん屋 が印象に残りました。

    B面に収録されていた デンチュウさんの傘は 家族愛いっぱいの作品で、この作品中一番ではないでしょうか
    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)Amazon書評・レビュー:かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)より
    4043646011
    No.7:
    (5pt)

    いつかの「バカガキ」だった皆様へ

    私は重松さんより少し年齢が下ですが、7歳〜15歳までを瀬戸内地方で過ごしました。
    バカガキだったあの頃を思い出し、懐かしく、そして楽しく読めました。
    ガキの頃育った街へ大人になって訪れて、昔の事を思い出す・・・という心境でしょうか。
    無条件オススメの1冊です。
    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)Amazon書評・レビュー:かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)より
    4043646011
    No.6:
    (4pt)

    初期のコンセプトアルバム

    初期の短編集である。
    レコードの体をなしている。
    小説を書き始めた初期の葛藤をコンセプトにしていると考えて読むと、
    シゲマツという作家がよく見えてくる。
    今ならもっと素直に書くであろう題材を、若さゆえか、ひねくって書いているのがよくわかる。
    いわゆる一皮向ける前の作品であるが、今の片鱗はところどころにうかがえる。
    本当に重松清が好きな人のための一冊である。
    もちろん、代表作を読んでから本書を手にとられることをお勧めする。
    かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)Amazon書評・レビュー:かっぽん屋 (角川文庫 し 29-1)より
    4043646011



    その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク