沈黙の檻



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    9.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.40pt ( 5max) / 10件

    楽天平均点

    3.54pt ( 5max) / 13件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2010年09月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,154回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数4

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    沈黙の檻 (中公文庫)

    2013年08月23日 沈黙の檻 (中公文庫)

    十七年前の殺人事件で犯人と目された男・末松は、自らの無実を証明しようともせず、沈黙を守り続けていた。ある日、末松が何者かに襲われ、警護を命じられた刑事の氷室は、彼が何かを隠していると確信し、独自に調べ始める。そして、末松の共犯だという男が殺された―。「容疑者」に甘んじる男の心の謎をめぐる物語。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    沈黙の檻の総合評価:6.80/10点レビュー 10件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.10:
    (4pt)

    人間の意思の強さはどれくらいだろう。何十年も黙っていられるものだろうか。

    時効になった殺人事件を調査し始めたが、周囲の関係者は口が固く思うように調査は進まない。そうしているうちに新たな殺人事件が起き、時効になった事件の関係者だった。一人で突っ走っている刑事が最後にたどり着いた真実は想像していたものであったが、刑事も永遠な罪を背負うことになった。相棒の杉下右京なら絶対にあり得ないことだと思う。
    沈黙の檻Amazon書評・レビュー:沈黙の檻より
    4120041603
    No.9:
    (4pt)

    すとーりーの確かさ。

    評価通りでした。
    沈黙の檻Amazon書評・レビュー:沈黙の檻より
    4120041603
    No.8:
    (2pt)

    「捜査は発酵。手に入れた材料を詰めてひたすら待つといつのまにか発酵が始まり、最初は見えてなかったものが見えてくる」

    17年前の事件で犯人と目されながらも逮捕されることの無かった運送会社社長の周辺で事件が起き、彼を守る立場で主人公が捜査を開始する。当時の捜査員たちが今も彼を有罪と確信する中、主人公は一連の事件の核心に迫る。
     登場する人物の心理や警察の捜査活動を、詳細かつ緻密に描いていく著者の力量はいつもながら圧巻だが、どうにも腑に落ちない点をいくつも見つけてしまうのは、その緻密さと同じくらいこの著者に関してはいつもながらのことである。
     ここからはネタバレ注意で読んでいただくとして、17年前の事件の犯人として後半明らかになる人物。誰もが予想していた通りの人物であることにまず違和感。「まんま犯人なのに、なんで当時検挙できなかったの?」というごく当たり前の感想。
     なぜ真相がわからずじまいに終わったかということが次第に描かれていくのだが、それもまた「え?なんで?」の連続である。真相にたどり着けなかったのは、当時会社で働いていた人間がみな口裏を合わせていたからだという。しかし常識で考えてみるとわかるが、性格も個人差たっぷりの社員が何人もいたのに、そのいずれもがうまく立ち回って捜査員たちの目をごまかしていたというのは、あまりに無理がある。現に、主人公が発したたった一言のキーワードによってある人物が動揺してしまい、それをきっかけに17年間隠していた真相がばれてしまったくらいなのである。その程度のことでばれてしまうのに、その職場にいた社員全員がうまく口裏を合わせて捜査員全員から真相を隠す、などという非現実的なことを、小説のキモにするのはそもそも間違いであろう。しかもその真相というのは、それが原因で会社を辞めた人物に聞けばすぐに分かってしまうようなことなのである。会社を辞めた人物というのも一人や二人ではなくたくさんいて、そのうち誰か一人が喋ってしまえばすぐに事情が分かる話である。社員の間だけで口裏を合わせたところで、真相を隠せるわけがない。全体としてかなりご都合主義的な展開のような印象を受ける。
     当たり前のことを言うようだが、仮に誰かが殺されたら、カネがらみと女がらみを先ず真っ先に疑うのはごく普通のことではないだろうか。
     物語の最後、真実を知った主人公は、杓子定規に法律を適用することに疑問を感じ、葛藤して、最終的にはある決断をする。しかしこれは、何か違う気がする。ある法務大臣が、「私は死刑反対の立場だから、死刑執行のサインはしない」と言ったことがある。死刑反対の立場を優先するなら、死刑執行のサインが職務に含まれている法務大臣という役職にそもそも就くべきでない、と考えるのが筋というものだ。本書はあくまでフィクションとはいえ、描かれる事件は、杓子定規な法律の適用を曲げるほどの特殊事情があるようにも見えないし、ごく普通に処理すればいい事件ではないのか。
     最後に、落ち着いた大人の雰囲気で主人公の癒し(?)となっていたある女性の真実が明らかとなる。主人公に過去のことを示唆されると態度が一変。「全部知ってるんでしょう?」と吐き捨てる。と、ここで思う。落ち着いた大人の女性と見えていたのは虚栄であり、この吐き捨てるような態度こそが真実の姿である、と。一時の怒りでつい取ってしまった態度、には見えないんだなぁ。とはいえ、こういうヒステリーが描かれると、「あ、これは真実だ。よく書けてるなぁ」と感心するのだから、堂場瞬一の実力は確かである。
     本文中、「捜査は発酵。手に入れた材料を詰めてひたすら待つといつのまにか発酵が始まり、最初は見えてなかったものが見えてくる」というようなくだりがある。これは実に的を射た言葉だと思い、非常に面白いと思った。
    沈黙の檻Amazon書評・レビュー:沈黙の檻より
    4120041603
    No.7:
    (4pt)

    ちょっと重いけど、なかなか面白いテーマ

    重苦しい話なので、あまり楽しんでは読めません。
    時効が原因で起きたともいえる新たな事件、それを追う刑事。
    罪を犯した人間と刑事との性格の相似と共通性、次第に共感していく刑事。
    最後は、考えさせられます。
    いつもの堂場瞬一の小説とは違った趣でした。
    沈黙の檻Amazon書評・レビュー:沈黙の檻より
    4120041603
    No.6:
    (3pt)

    ふつうですね

    う~~ん・・。普通です。
    おもしろいのかおもしろくないのか・・。
    個人の感覚の違いはあると思いますが、お勧めの一品には加えません。
    沈黙の檻Amazon書評・レビュー:沈黙の檻より
    4120041603



    その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク