■スポンサードリンク
トラ さんのレビュー一覧
トラさんのページへレビュー数2件
全2件 1~2 1/1ページ
※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「東京帝大叡古教授」が、153回直木賞の候補になったことで、この作者の名前を知りました。
と言う事で、最初の作品集から読んでみようと、本書を購入しました。 美術関係のことについては門外漢の私なので、中学校の美術の本などでも紹介されているような絵が登場すればそれなりに理解は出来ますが、未知の絵についての説明をされると、上手くイメージが出来ません。 特に、『天才たちの値段』に登場する、ボッティチェッリの「春」と対をなす作品らしき贋作で、「秋」であろうと思われる作品の説明では、「葡萄畑で饗宴が繰り広げられている」「側に居るのはディオニソス」だとか、『早朝ねはん』に登場する仏陀の涅槃図の説明が、「お釈迦様はエアロビクスをするような不思議な格好で悶絶して死んでおり」「絵の周りにバラバラの七福神が描かれていた」と書かれているのですが、はたまたこれがどんな絵なのか、全くイメージできないので困ってしまいました。 でも、真贋を「舌」で判断できるという神永美有(みゆう)の特技(?)を、うまく読者を煙に巻く方法として使っているのは感心しました。 また、それぞれの短編は、(難しい漢字が使われているという評判でしたが、そんなに苦も無く読めましたので)それなりに面白かったと思いますが、読後にはほとんどその余韻が残ってきませんでした。読み終えても、「あっ、そうなの・・・」と言う程度の印象でした。 一番残念だったのは、主人公であるはずの美術講師・佐々木先生と美術コンサルタントの神永美有の人物像が全くイメージ出来ないし、彼らの行動や言動に共感が出来なかったと言うことです。 登場人物(特に主人公のワトソン役と探偵)に魅力が無いと、ミステリって面白くないですね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
前作の「ハートブレイク・レストラン」が面白かったので、その続編と言うことで期待して購入しました。
六編の連作ミステリですが、最後の二編は書き下ろしだと言うことです。 前作が良く出来た連作短編集だったので、期待しすぎたのかも知れませんが、最初の短編から面白くありませんでした。 謎にしても、それほど興味を引くような話でも無いし、背景にある登場人物の人間関係もイマイチよくわかりません。 特に、今回から老画家と女性の刑事が登場しますが、薄っぺらな感じです。 最後の書き下ろし分の二編で、この二人を中心にした話が出てきますが、何かとってつけたような話で、謎が解決したのかどうかわからないまま終わってしまうと言う中途半端な話だし、二人の態度もよくわかりませんでした。 どうしても前作と比べてしまいますが、やはり今回は、前作に比べインパクトに欠けるような話ばかりのうえに、すっきりしない終わり方なので、読後の印象も良くないですね。 |
||||
|
||||
|