■スポンサードリンク
右園死児報告
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
右園死児報告の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.82pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全65件 21~40 2/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初のあたりは、異様な世界を描いていて面白そうなんだが、読んでるうちに、中学生が懸命に覚えたての難しい言葉を使って、その用法(文法とか、意味とか)が間違ってる文体が気になってきて、結局、しっかりストーリーを終わらせられずに話は終わる。某全国紙の書評でM部Mゆきが褒めてたから読んでみたが、ダメだこりゃ。申し訳ないが、このAmazonの書評の高評価が理解できません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
序盤は、実在する報告書を読んでいるようでおもしろかったです。しかし、次第に展開が変わっていき、さらに演技くさい言い回しが気になってしまい、脱落。。 ハマる人にはハマる作品なんだと思います。ただ、昨今の良作モキュメンタリー物を期待して読むと、がっかりしちゃうかなと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
報告書を読みながら世界観を掴んでいく形式は非常に新鮮で、読み慣れていくうちに話の本筋に関わりそうな報告が出てくると緊張感が増したりして、序盤は非常に期待させられた。 しかしながら。非常に残念なことに。読み進めるごとに徐々に陳腐なセリフが飛び交う様になり、結局「普通にたいして面白くないホラーアクションライトノベル」に着地する。あくまで「報告書」という体がキーで、手に入る情報から少しづつ世界観を想像していくのが楽しかったのに、いつしか「残された音声」として演技じみた会話が頻繁に交わされる様になり、またその言葉が非常に拙く興醒めする。 こちらの期待の仕方が間違っていた、と言えばそれまでだが、あれだけ帯で大々的にホラー作家の背筋氏が絶賛、と謳っているからには、その線を期待してガッカリした私と同じ様な読者は少なくないと思うのだが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
100ワニと同じような雰囲気を感じる。 流行らせたい誰かでもいんのかな? 自分にとっては街の図書館あたりに置いてあれば読むかなぁくらいでしたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まあ、面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
※SCP財団についてはそれなりに知識あり。 序盤30%ぐらいまでは極めて好印象。クトゥルフ的なコズミックホラーに、日本ならではのじめじめとした因習ホラーを混ぜた素晴らしい世界観でした。 ……が、中盤で国家規模の騒動に発展してからは急激に失速。結局、視点やストーリーラインを細切れにしただけのよくあるエンタメ小説になってしまった感がある。 とはいえ、序盤は十分に楽しめたので☆3で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
カクヨムで無料で読めるのでわざわざ買うべきではないです。 追加文などもないのになぜ書籍化したんでしょうか? 高いし本当に損した気分です... 因みに内容も面白くなかったです。 序盤1/3ぐらいは期待してた感じで良かったけど、途中から洋画みたいな持って回った言い回し多用で分かりにくい上寒い、世界大戦系みたいなストーリーになって読むのをやめました。 序盤や表紙から想像される不気味ホラー感は皆無です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価が低いレビュアーの書いた文章にこそ、この作品の魅力が詰まっているように感じました。 人を選ぶ小説なのは事実ですが、むしろそここそが美点でもあります。 ということで興味を持った方はむしろ低評価のレビューからまず読んでいった方が参考になると思います(ネタバレだらけですが…) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文体が稚拙すぎて、最後まで読み切るのが苦痛でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
某オンラインショップの書籍販売ページに右園死児報告という書籍が販売されているという報告があった。 迅速に販売ページは削除されたが、書籍の内容が心躍ると評判が高く、世界的に広まってしまっていた。購入者は血湧き肉躍る展開に右園死児的魅力を感じ星5を入れるという例が多発。 現在はサイバー犯罪対策課により平均的な評価に落ち着いているが、軍部・警察は同様の愉快犯事件がすでに起こっている可能性が高いとして、政府にインターネットの安全性を確保するための根源的法整備を求める方針である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この著書のあらすじを第三者にどう説明しようか考えたときに、何をどう伝えたら良いか、全く見当もつかなかった。それぐらい難解で、端的に語れるような内容でないことは分かった。 最後の方は、もう何が何だか。仕事で疲れた頭で理解しようとするのがいけないのか、とにかくよく分からない結末だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
SF小説でしょ? 期待外れでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半はSCP。 中盤以降はSCPTale。 SCPをある程度読んでる人ならこれで伝わるはず。 SCP未読の人でサンプルを読んだ上で悩んでる人は中盤からラノベになると思ってください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書をありえないくらい面白いなどとおっしゃっている方が少なくないことに驚きました。 何が面白いのか自分にはまったく理解できませんでした。 30ページくらい読んでついにやめてしまいました。 自分の感受性が悪いのかもしれないと不安になりました。 一般的には良本でも、自分が理解できなければ時間のムダでしかありません。 個人的には☆ゼロです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白くないだろうなぁと分かっていたけど読んでみた。本当クソ、ドキドキもワクワクも怖さも何もない。 報告書形式なのは目新しくて面白かったのに、文章が下手なのか、文字数少ないのに、読むのにすごく時間がかかる。 期待できたのは最初だけ 背筋が絶賛っていう時点で、クソだと思ってたけど…クソでした。 頭の中が進撃の巨人になって終わった。。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後半から完全に評価が分かれるところ 私はダメでした 「特殊部隊・夜鴉」「鳳凰」「ブラインドクーガー」とか単語から嫌な予感はしてましたがそう言う感じの展開でした でも面白かったですよ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Kindleで購入 本当にゾクゾクが止まらない、オチも綺麗 最高でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容としては、右園死児を主軸にしてSPCとゾンビ系のパニックホラー映画を繋げた感じでしょうか。 前半は右園死児にまつわる怪奇現象を報告書や会話の音声データなどの形でまとめられています。 ここでの報告者や登場人物が後々のパニックホラー展開の主要人物になるのですが、報告書部分の時点で多くの報告者や登場人物がおり、後半の展開で再登場されても誰?となりました。 途中からゾンビ映画後半の人類側の逆襲的な展開となり、ところどころテンション高めな報告書なのか小説なのかどっちつかずな文体でラスボスとのバトルが繰り広げられ、結局そのノリについていけないままエンディングを迎えました。 牧野の独白や大西のタフさ、田島茜と部下とのやり取りとかキャラクターに愛着がもてるところもあっただけに、後半で再登場させるなら前半の報告書部分でもっとそれぞれのキャラクター性を見せてほしかったと思います。 作者の伝えたいテーマが後半に見えてくるんですけど、前半と後半で雰囲気がガラッと変わるうえに報告書部分で後半に繋がらない内容が多いため前半いらないんじゃないかなと思いました。 普段からSPC読む方向けなのかも知れません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
背筋がゾクゾクするような恐怖を期待すると少し物足りないが、世界観が魅力的で、伏線が山のように配置されては回収されるので、品質の良い物語を読んだ満足感が得られる。 数十種類の怪異が登場し、しかも内容がダブらないのは素直に凄いと思う。それぞれの怪異にエピソードがあり、最終的にほとんどがリンクする。作劇の手腕はかなり上手い。 昨今のモキュメンタリーホラーの流行に乗って現れた作品かと思いきや、ウェブ版の初稿は2021年に発表されていたようで、流行よりも先んじて制作されている。 そのせいか同ジャンルの他作品群よりもドラマティックで、読者に訴えかける明確なテーマがあり、映画的だ。 それでいて傍観者のつもりで本を読み進めると、ある時いきなり自分が「どちら側についたか」を突きつけられる。この辺りは実際に読まないと分からないが、突然読み手の意識が試される構成は驚きつつも痛快だった。 アニメや実写映画向きの脚本で、映像化でどのようにも化ける可能性がある。世界観が独特かつ軍事的な要素も多いので、ゲーム化しても美味しい。個人的には、どちらかと言うと今後のメディア展開の方に期待がある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アナイアレーション、呪術、そこら辺の要素が強い。面白くなかった。。。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!