■スポンサードリンク


中国の秘密を握る男 SASプリンス・マルコ・シリーズ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

中国の秘密を握る男 SASプリンス・マルコ・シリーズの評価: 4.00/5点 レビュー 1件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(4pt)

金目当てには違いないけど

プリンス・マルコ・シリーズの2001年の第144作。密輸と贈賄で莫大な富を築いた中国の実業家リ・シャーチンは、同国の綱紀粛正政策により身が危うくなり、カナダに亡命する。彼の身柄をめぐって、アメリカ、中国、カナダの三つどもえの暗闘が展開される。
このあらすじを見て、首をひねる人が多いのではなかろうか。カナダはアメリカの忠実な同盟国じゃないの? だが、中国に対する姿勢が違う等、アメリカとカナダの間にもいろいろある模様。この辺の知られざる事情は、本書最大の読みどころだろう。この世に国家がある限り、そして国家同士の利害がぶつかる限り、冷戦が終わってもスパイ活動は決してなくならない、という事を改めて教えてくれる。
余談だが、本書のあとがきに、マルコの人物像について『城の費用を稼ぐのだけが目的の雇われ工作員なので、アメリカ及びCIAへの忠誠心があるわけではない』と記されている。だが、この言い方だと、金さえ積まれれば誰のためにでも働いたり、寝返ったりする人間だと誤解される恐れがあるので、少し補足したい。
確かに、マルコの第一の動機は金である。だが、心の奥底では戦いのスリルに魅了されており、純然たる金目当てではない。また、城に住めるようになるまで、かなり長い間アメリカで暮らしていたので、アメリカを第2の祖国とみなしている。思想的にも自由主義を支持している。貴族として名誉を重んじる心は人一倍強い。アメリカとCIAにとって、デリケートな任務を安心してまかせられる、信頼厚い雇われ工作員なのである。
つまり、マルコには忠誠心はある。ただ、職務に忠実なプロ根性に近いもので、絶対的・狂信的な忠誠心ではない。リアリストなので、アメリカやCIAに対して甘い幻想を抱いていないのだ。だから、命がけで働く一方で、どことなく醒めたところがある。あとがきでは、マルコのこのような態度を”距離感がある”と評しているが、こちらは言い得て妙だと思う。
中国の秘密を握る男―SASプリンス・マルコ・シリーズ (扶桑社ミステリー)Amazon書評・レビュー:中国の秘密を握る男―SASプリンス・マルコ・シリーズ (扶桑社ミステリー)より
459404638X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!