■スポンサードリンク
予告された殺人の記録
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
予告された殺人の記録の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
91年に講談社ノベルスから出た新本格ブーム期に青田刈りでデビューしたブーム期ならではの泡沫本の一冊である。ブームだからこそ出た作品であり、普通はこれは世に出ないだろうな・・・。 内容は下手糞なロスを舞台にした日本人探偵によるハードボイルド展開で新本格らしい密室殺人トリックが入っているというもの。特に出来がよいものでもないが、本書の最大のメイントリックは最後の犯人は○○!というギミックネタである。 あとがきとかで述べられているアイデアからすると、後の鯨統一郎の二人のシンデレラの発想や、メインのアイデアは深水黎一郎のメフィスト賞受賞作の最後のトリックと同じ趣向を追求したものであり、発想自体は91年当時ではなかなか鋭いのだが、いかせんその発想が小説として洗練された形で実現できているかと言われると、どうにも困ってしまう稚拙さだが、それも含めてこういう冷静に見ればバカバカしいギミックは本来ならミステリー読者は決して嫌いじゃないはずである・・・・。 確かに本書の論理構成では確かにこれを読んだ人は○○であるという結論を否定することは不可能である。という意味でミステリー最大の挑戦を見事にクリアしていることだけは確かである。ただ、それが面白いかどうかは別として・・・・。 しかし本書最大の衝撃はこれだけ最後に煽っておいて、この著者の次の作品が全く出てないということであろう。この事が何故最大の衝撃なのかは本書を読んでみれば実感してもらえると思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!