京都府警あやかし課の事件簿
- 京都府警あやかし課の事件簿 (6)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
京都府警あやかし課の事件簿の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フードロス、格差から生まれたあやかしを倒していくのですが、確かにこれらの社会問題からあやかしが生まれそうで、ファンタジーですが、現実的な要素があり、楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初は近所の本屋さんでコミックの表紙を見て衝動買いしたのですが、これがドンピシャ。!! 私の大好きなあやかし、神様、ファンタジーとそろい踏み。 主人公の大ちゃんと塔太郎くんのこれからの関係も気になります。 特に小説1巻の第二話 現代を生きる日本人としてまた人間として一番深く考えさせられました。 カチカチな哲学書よりもすっと入ってくる感じが良いです。 ついつい投稿してしまうくらいに面白かったです。 まだ後半の3冊は買ってないのでこれからまた買って読みたいと思います。 京都弁の小説・漫画も新鮮ですよ~。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
"『君は、魔除けの子になったんやで』京都には、神様や仏様、化け物といった不思議な存在がたくさんいる。そして本当に、すぐ傍に在る。"2019年発刊の本書は京都市生まれ、京都市育ちの著者による古都を舞台にした現代ファンタジーにして、第7回京都本大賞受賞作。 個人的には、移住した京都に関する本をあれこれ手にする中、良い意味で軽めの読書を求めて本書を手にとりました。 さて、そんな本書は京都府警が擁する"化け物から神仏まで"あやかしが絡むあらゆる事件を人知れず解決する『あやかし課』の面々の活躍を新人女性隊員の古賀大(まさる)を主人公に描いているわけですが。 まず、京都に移住して、お寺や旧跡が【当たり前に日常生活に存在している】中での神仏や伝承との近さ、本書で言うところの"すぐ傍に在る"感覚は(厳密さはさておき)日々実感している所だったので。敵対したり距離に隔たりがあるわけでなく【二つ共存の世界】"あやかし"として神様や天狗、鬼などが人間と同じ様にブログを書いたり、酔っ払ったりして身近に存在している世界観は【京都ならあり得る。わかる】と、とても魅力的に感じました。 また、著者のインタビュー記事で拝見した所によるとテレビ番組の「人に優しい都道府県」で愛する京都が"いけず"と下位にランキングされたことにショックを受けて"これはあかん! ほんまは、京都人はいけずと違う! 京都の魅力を伝えたい!"というのも執筆動機になっているみたいなのですが。良くも悪くもキャラ設定に関しては如何にも【典型的に漫画的、アニメ的】ではあるものの、かわされる【京都弁の会話のリアルさ、距離感】は、うまく京都人同士の関係を再現出来ているように思いました。 人気作として既にシリーズ化されているみたいですし、アニメ化も近くされそうな本書ですが。【歴史や伝承をちゃんと下敷きにしている】作品なので、多くの若い人たちに手にとってほしいなと思います。もちろん京都市内に住んでいる人や京都好きな方にもオススメです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章の書き方がとても良く読んでいて感心するくらいでした。京都の地理や言葉などがとてもよく表現されていたと思います。 この本は4つの短編から成り立っているのですが、前半2つはとてもよく、3つめは???、そして最後の話が最悪でした。物語性というかゲームバランスを全く無視した内容で唖然としました。例えていうならロールプレイングゲームの何の変哲もない野良フィールドに雑魚キャラが魔王級の力を持って現れたようなものです。しかもしょうもないような内容なので脱力しまくりました。。。。。。。。。。 本の最後には何でもいいから必ず強敵を入れる方針なのでしょうか。。。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容がスカスカで驚く。とにかく何もない。京都に住んでいますが、この言葉遣いをしている人なんて、いるわけがない。ストーリーもなく、盛り上がる展開もない。日常風景を描いているだけなら、読める内容にしなければならないけど、それもない。 今は本を読む人が減っているから、あまり内容を深めると逆に付いて来れないから、これくらいじゃないとダメなのかも知れませんね。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 26件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|