■スポンサードリンク


盗まれた死角



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
盗まれた死角 (Tokuma novels)

盗まれた死角の評価: 3.00/5点 レビュー 1件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(3pt)

個性作家が踏んだ二の足

美術館の庭で死体が発見される。首が切断され頭部が持ち去られており、代わりに石膏像の頭が置かれていた。
第一発見者は電話帳から最寄りの名探偵事務所に通報。
それを受けた凡堂名探偵事務所の面々が調査に乗り出すが、解決できない内にもう一体の死体が。
今度は両腕が切り取られ持ち去られており、代わりに石膏像の腕が置かれていたのだった。

事件は地味で小粒ですので、捻くれた作品をお望みの方、アッと言わされたい方にはお勧めできません。

しかしそんなことよりも、警察組織が存在せず、司法局と、その下請けとしての無数の名探偵たちがいる、
という独特の世界設定が面白い。
鑑識にあたることは司法局の担当ですが、他の捜査は名探偵の手にゆだねられているのです。

この設定があるからこそ実現できたのが、凡堂のキャラ。
というのもこの凡堂氏、名探偵としての優れた能力を持ちながらも、構える事務所は事務員含め部下三人。
言わば零細企業の社長さんなのです。

そういう立場なりの苦労をしてきたからこうなったのだろう、という特異なキャラが光ります。
事件について閃きを得たのに「確証がない」と言って明言を避けるのは明らかに天才型名探偵のソレですが、
ホームレスのリンちゃんという人物が仲間の死体を見て「人はあんな風にして死ぬんだね」
とショックを受けているのに対し「生きていればお腹がすくんですよ」とたぬきうどんを奢るという、
人情派刑事のようなふるまいも出来るのです。
天才なのに人情を理解できる。
印象に残る、不思議な名探偵でした。

事件は小粒と書きましたが、作者のあとがきによれば
「こういう設定なら大掛かりなトリックを扱う犯罪や、『怪人』というものをリアリティをもって書けるかもしれない」
という考えがあり、そのささやかな試みとして今作を書いたとのこと。
「大トリック」や「怪人」というキャッチーなアイディアを持ちながらそこに一足飛びに行かず、
こんな地味な小説で二の足を踏むのは損だと思うのですが…
盗まれた死角 (Tokuma novels)Amazon書評・レビュー:盗まれた死角 (Tokuma novels)より
4191543725

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!