文章作法・小説の書き方



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.50pt ( 5max) / 4件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    100.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1997年04月
    分類

    その他

    閲覧回数695回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    文章作法 小説の書き方

    1997年04月22日 文章作法 小説の書き方

    直木賞作家、伊藤桂一の体験的小説の書き方。小説の構想はどうたてるのか?小説の取材の要諦は?成功作と失敗作の分岐点は?小説講座18年、新人育ての名手が、実作者としての体験を披露して綴るプロ作家への確かな道。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    文章作法・小説の書き方の総合評価:7.00/10点レビュー 4件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.4:
    (5pt)

    自伝的な、小説の書き方

    小説講座の講師でもある著者(1917~2016)の80歳時の自伝的な、主に自作品を介した小説の書き方の手ほどきであると思う。小説では、まず人事(人間関係による人間の存在感の描出)が最重要であり、また小説の魅力は事象を描写することにあって、説明は必要最小限にとどめるのがよいと言う(p317)。
    『母の上京』(1951年、34歳)と『雲と植物の世界』(々)を書いたとき、原稿紙が遠のいて、文字がはっきりと見えはじめ、文字を一行ずつ、一字ずつ、吟味しながら書けるようになった、著者が<小説に開眼したとき>だと言う(p48)。両作品を読み比べれるのも楽しい。
    「学問として人間研究をしてゆく一方法」である純文学と大衆文学、中間文学の考察も面白い(p201、233、240)。
    習作時代に、散文詩『積乱雲』を書いたが、そのとき小説的ムードを感じたことが契機になって、詩作から積極的に散文(小説)の途につけたそうだ(111)。
    時代小説『山小屋剣法』の研究では、①作者の説明ではなく、登場人物に語らせるから生きてくる、②会話は作者が作るのでなく登場人物が語るのである、③考証(小説表現上の生きた部分でない)は最小限にとどめるのがよい言う(p279、317)。
    リアリズムの文体では陰惨極まる戦場描写などになるとき、文体の次元を叙事詩の段階に引き上げるが、この操作はじっくりと時間をかけるべき小説作りの技術であると言う(p291)。『静かなノモンハン』(1983年、66歳)はこうして書かれた。
    文章作法 小説の書き方Amazon書評・レビュー:文章作法 小説の書き方より
    4062085976
    No.3:
    (2pt)

    例文紹介が多い

    例文が長く、それに対する解説が短いので、自分で例文から読み取る力が必要です。散文とか童話とかがどういうものなのか、色んな文体を紹介してるので、文学自体に疎い方にいいと思います。
    時代物や戦記を書かれているようなのでそういうものを書きたい方には有効かもしれません。
    文章作法 小説の書き方Amazon書評・レビュー:文章作法 小説の書き方より
    4062085976
    No.2:
    (5pt)

    ごくまじめに書かれている

    よく読まずに書かれたらしい無責任なレビューがあるので書いておくが、純文学、詩、大衆小説(時代もの)などを書く作家による小説の書き方で、随筆、私小説から架空小説の書き方まで、丁寧に書かれている。特に、大衆文学で食べている人間としての息遣いが聞こえてくるような箇所があり、派手ではないが着実な作家・伊藤を感じさせて感銘が深い。あと、名は出さずに大岡昇平の悪口を言っているところがあり、ああそうだったのかと思わせられた。別に戦争体験ばかりが書かれているわけじゃあ、全然ないですよ。
    文章作法 小説の書き方Amazon書評・レビュー:文章作法 小説の書き方より
    4062085976
    No.1:
    (2pt)

    ちょっとずれてる。

    いきなり自身の戦争体験から始まるのには参った。勿論必要があってそうするのだと著者は言うのだが、うーん―。あまり実用性はなく、この手の本としては真っ先に読むものではないと思う。
    文章作法 小説の書き方Amazon書評・レビュー:文章作法 小説の書き方より
    4062085976



    その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク