■スポンサードリンク
本所おけら長屋7
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
本所おけら長屋7の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.71pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全17件 1~17 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人情噺で知らず知らずに涙を流したり吹き出して笑ったり 是非読んでみてください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今年の年末年始に、正月なので時代ものでも読んでみようかと手に取ったのですが、すっかりはまってしまいました。このあとも読みつづけます。今作は「おしろい」が一番おもしろかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
予定日どおり届き早速読んでます。本に問題ありません、有り難うございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ねずみ小僧の子供お涼と今助。 父親の仇を打つべく江戸の長屋に住み着いている。 その二人が盗みで失敗したことから素性が割れてしまうが殺人を犯す丈八を捕らえることで放免。 いよいよ丈八捕物帳が始まる。 一般文学通算2695作品目の感想。2022/10/21 14:45 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
僕は、この小説が面白いとは思わない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人情話がたくさんあり、ほっこりします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長屋の出来事、風景が目に浮かぶようで 面白おかしくそして時にはジーンとしながら読んでいます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
江戸時代の様子が解り面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すぐに次の巻が読みたくなります。長屋に住みたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
気軽に読める作品です。 とても面白い本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このシリーズは最初から呼んでますがますます楽しみになります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あまりの面白さに、全巻買ってしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初期の、少しみんながバラバラ気味だった頃が懐かしい。 ちょっと一体感がありすぎのような気がする。 もちろん、面白いですが、面白いと思う点は、他の巻も同じで、ワンパターン化してきた気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
またまた出ました。シリーズ第7弾最新作です。今度はどんな人情噺があるのか楽しみでたまりません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新刊がでるのを楽しみにしているシリーズです。まるで自分がおけら長屋の一員になったかのような気分で楽しんでいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめは会話が軽くふざけた感じでついていけませんでしたが、慣れてくると各人の個性が出ていて、読んでいるうち吹き出して笑っていました。特に三人の長屋の住人がメチャクチャでそれを周りがホローしながら話しが進みます。楽しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
涙あり笑いあり、そしてふと考えさせられる一言二言があったり、 楽しい中にも長屋で暮らす人たちの悲喜こもごもが溢れていて 本当に楽しい連作です。 そうだなあ~ 万松さんとメザシの頭をかじりながらお酒を呑んでバカ話をしてみたい(笑)。 お染さんとは秋の夜長にしっぽり語り合うのもいいなぁ~ お里さん、お咲さん、お奈津さんからは元気を貰い、そう、 鉄斎のダンナとは、並んで大川の川面を眺めていたい。言葉はいらない。 『本所 おけら長屋』一体何度読み返したことか… 金太さんも辰次さんも久蔵さんも、そしてご隠居も、大家さんも その他の人たちもみんな元気でね! またお会いできる日を楽しみにしてます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!