つねならぬ話



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.45pt ( 5max) / 11件

楽天平均点

3.60pt ( 5max) / 27件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1988年10月
分類

長編小説

閲覧回数1,478回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

つねならぬ話 (新潮文庫)

1994年06月29日 つねならぬ話 (新潮文庫)

海の下の、奥の奥で眠っている神の夢。大地をうごめき、すべてを食い尽くす不快なブガン。アステカの怪しげな薬草に酔って義経がみる昔日の幻。満月の夜にとらえた人魚を食べてしまった男たちのゆくえ―。天地の創造、人類の誕生など語りつがれてきた物語が、いま奇抜な着想で生れかわる。あなたを空想の小宇宙へ誘う、幻想的で奇妙な味わいの52編のワンダーランド。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

つねならぬ話の総合評価:6.91/10点レビュー 11件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.11:
(4pt)

オチではなく、語り口を楽しむ

この本での著者は、神話や民話、夢あるいはホラ話を悠々と話して聞かせる、語り部の長老といった趣。
いつものSFショートショートのような、興味をそそる設定や驚くようなオチはありませんが、現代的でドライな感覚は健在。
読者サービスは脇に置き、自由自在に語るその語り口が面白い。
つねならぬ話 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:つねならぬ話 (新潮文庫)より
4101098476
No.10:
(2pt)

巨匠晩年の作品集

亡くなる二年前に出版された文庫本である。最晩年の作と言っていいかな。
どれも短いので読みやすいのが長所だが、オチらしいオチもなく「えっ、これで終わりか」と思わされる作が多い。
作品というよりはアイデアの原型だけを放り出したような。
登場人物がメタ発言するのは、しらける。作者の心情がそのまま出てるみたいだ。

いかな天才と言えども、生涯にわたって傑作だけを書き続けることなんて出来ない。
だから星さんを責める気は毛頭ない。でも今から星新一を読もうという人には、絶対に勧められない。
『ボッコちゃん』から三十冊めくらいまでは文句なしに面白いので、そちらをお勧めしたい。
つねならぬ話 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:つねならぬ話 (新潮文庫)より
4101098476
No.9:
(3pt)

これまでイメージしていた星新一のショートショートとはかなり違う印象の小品集

26編の短い物語が3部に分けてある。最初の「はじまりの物語」の8編は、各編が「○○の神話」となっていることからわかるように、神話をイメージしたお話。でも、それぞれが短すぎるのか、何かピンとくるものがなかった。次の「もしかしての物語」の3編は、義経、マルコ・ポーロ、秀忠を主人公にした歴史物。いまいち。三番目の「ささやかな物語」の15編は、民話風の小品。これは、それなりにおもしろかった。全体として、これまでイメージしていた星新一のショートショートとはかなり違う印象の作品。
つねならぬ話Amazon書評・レビュー:つねならぬ話より
4103194235
No.8:
(3pt)

つねならぬ話

自分が想像していた、星 新一とは違っていたがそれなりに楽しめた。
つねならぬ話Amazon書評・レビュー:つねならぬ話より
4103194235
No.7:
(2pt)

星さんを期待すると

ちょっと、ものたりません。
ボッコちゃんとかの短編の様なキレが無いのが物足りません
つねならぬ話 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:つねならぬ話 (新潮文庫)より
4101098476



その他、Amazon書評・レビューが 11件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク