武蔵野水滸伝



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1993年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数57回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    武蔵野水滸伝(上) (小学館文庫)

    1999年12月01日 武蔵野水滸伝(上) (小学館文庫)

    『甲賀忍法帖』『魔界転生』等の忍法帖で一大ブームを巻き起こした著者の集大成ともいうべき一冊。徳川幕府最後の改革が行われた天保年間、関八州取締役に任ぜられた北町奉行子息・遠山銀五郎はお燿と共に坂東一円の博徒の鎮圧に乗り出す。「人間が人間らしく生きるには乱世においてこそ……」とうそぶく、謎の美怪童・南無扇子丸の妖術に配下の剣客が次々とはまり、遂には任侠もはまり、魔人と化す。銀五郎の革命はなるのか? そして恋の行方は?(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    武蔵野水滸伝の総合評価:6.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (3pt)

    怪作としか言いようがない

    天保の改革を背景に関八州取締りをテーマとして始まるのに、冒頭で大塩平八郎が登場するというのがまず不思議。
     千葉周作、男谷誠一郎、島田虎之助、勝小吉その他、当時のスター剣豪が顔をそろえ、国定忠治、大前田大五郎、清水次郎長ら侠客もオールスターキャストで登場、それぞれが対決する。

     さらには、下巻に入ると、キリシタンの妖人、南無扇子丸の妖術「知行散乱」によって、なんと剣豪と侠客の精神、術、体が入れ替わる。例によって風太郎独特のねじれにねじれた展開だ。
     この破天荒な筋書きは進行するにつれてますます逸脱し、どうにも収拾がつかなくなるように思えるが、風太郎が提示する怪論理だけで破綻しそうでしない綱渡りが続く。読んでいてもわけがわからず、疲れる。

     物語の内容は、あり得ない対決を実現する「魔界転生」に近く、その天保版リメークなのだろうが、爛熟し行き詰まった徳川末期の膿が破れようとする時代相を、先駆的な革命の動き(水滸伝)として物語にしたともいえる。しかし、時代伝奇ロマンというにはあまりに荒唐無稽で、どうにも評価のしようがない感じ。強いて言えば“Bランクの怪作”か。

     それにしても、参考に見たサイトでこの作品を忍法帖に分類していたのは解せない。まず、忍者は一人も出てこない。南無扇子丸は人に憑依して数百年を生きる魔人だ。忍法も出てこない。南無扇子丸の「知行散乱」にしても著者は妖術(幻法)とし、忍法とは一度も書いていない。 
     忍者も忍法も出てこないのだから忍法帖にカテゴライズするのは無理というものだろう。
    武蔵野水滸伝(上) (小学館文庫)Amazon書評・レビュー:武蔵野水滸伝(上) (小学館文庫)より
    B00B44C36K



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク