■スポンサードリンク


サラスの旅



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
サラスの旅 (-)

サラスの旅の評価: 4.50/5点 レビュー 2件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(4pt)

慰めの報酬

ダウドの死後、「ボグ・チャイルド」の次に発表された作品。
 14歳の少女、ホリーはロンドンの児童養護施設から里親に引き取られるが、里親宅にもなじめず、学校にも居場所を見つけられず、故郷のアイルランドで母親と一緒に暮らす日々を夢見ている。ある日、里親宅で金髪のウィグを見つけたホリーは、17歳のイカレタ(イカシタ)悪女、「サラス(Solace)」に変身し、里親宅を家出し、ヒッチハイクでアイルランドに渡る計画を実行に移す。道中、様々な出会いを経ながら、ホリー(=サラス)に、少しずつ忘れ去っていた過去の記憶が蘇ってくる…。

 ある意味典型的なロード・ノベルであり、ビルドゥング・ストーリーでもある。過去の辛い記憶と長年の児童養護施設暮らしから、ホリーは気難しく、大人を信用しない、扱いのやっかいな少女になってしまっているが、ヒッチハイクでの様々な人々との出会いを通じて、少しずつ人への信頼を取り戻していく。同時に、現実の厳しさ、過酷さをも知ることになる。
 「サラス(Solace)」は、悲しみなどへの慰め、慰安を意味し、原題のSolace Of The Roadは、ホリー(=サラス)が、旅の途上、人々の好意から慰めを得ていたことも掛けているように思えるが、ラスト、ホリーは、それまで抱いていた幻のような希望(慰め)の中に生きることと決別し、現実に向き合っていくであろうことも示唆される。
 ダウドのホリーや児童養護施設の子供たちに向ける視線はあくまで優しく、決して高みから見下ろすところはない。もっとも、それは、児童作家やファンタジー作家に最低限必要な資質なのかもしれないが。
 解説に拠れば、ダウドは、この本を書くために関係者に取材したことなどがきっかけで、子供の権利擁護や、教育の機会に恵まれない子供たちへの支援に力を尽くし、トラストまで設立したらしい。その早すぎる死が惜しまれたのも当然か。
サラスの旅 (-)Amazon書評・レビュー:サラスの旅 (-)より
4902257254
No.1:
(5pt)

切なくも力強いYA小説。

ロンドンの児童福祉施設で育った14歳ホリーは、里親が見つかるも、落ち着かない。本当は母親の元へ帰りたい。その家でウィッグを手に入れたホリーは、ブロンド女サラスに姿を変え、母を求めてアイルランドへと向かう。旅の途次で、サラスの心の中に真実が輪郭を持ち始め・・・。
 切なくも力強いYA小説。
サラスの旅 (-)Amazon書評・レビュー:サラスの旅 (-)より
4902257254

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!