熱海湯けむり
- 捕物帳 (130)
- 時代小説 (399)
- 鎌倉河岸捕物控シリーズ (32)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
熱海湯けむりの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
佐伯泰英さんの時代小説をこの2年間、好んで読んでいる。その前は池波正太郎さんの時代小説を好んで読んでいた。 御両所は同じ時代小説でも少し味が違う。うまく表現できないが、この鎌倉河岸捕物控シリーズは江戸後期の庶民生活の感じがよく分かる。読んでいてどんどん引き込まれていく。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
希望通り。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
佐伯文学は忙しいサラリーマンにとって素晴らしい息抜きです。多少の粗さと文章のまずさはありますが、それでも読み続けます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作家の本は、好きというわけではないが、家にあるので、何も読むものがない時読んでみるんだけど、 毎回思うのは、話がくどい。本編というべき捕り物帳とは関係ない世間話や来歴説明が多いということ。 ひょっとして、字数合わせ? この作品では、江戸での若親分たちの物語と、熱海での親分たち温泉旅行組の物語が並行して進行していくんだけど、すごいというかあきれるのが、並行して進める必然性が全くないこと。2つのストーリーを順番に書いてるだけ。その気になれば、中編2作品にしてもいい話なんですね。 この作家はもしかして、あらすじというか、本編をまず書いて、後から神社仏閣や物事の来歴を書き足し、字数を見て、足りない字数を、登場人物同士の無意味な世間話的なもので埋めるという書き方をしてるんじゃないかしら。 江戸の小説、世話物や人情本は、書かれていない行間を読んで、情や粋を感じるのも、楽しみの一つなんだけど、この作家の作品は、どれもくどいくらいに言わずもがなの部分まで書かれているのが特徴。蛇足多し。なので、味わいがないというか、つまらない。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|