■スポンサードリンク


屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊
屠所の羊



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

屠所の羊の評価: 4.20/5点 レビュー 5件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%4件80.00%1件20.00%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(4pt)

程良くブレンドされた良作

バーサ&ラム物の第1作目である。
物語は、弁護士上がりのラムが、職探しのため探偵事務所の求人面接に出向くところから始まる。
物語りはラムの一人称で進んでいき、探偵事務所所長のーサ女史の豪傑で傲慢でケチ臭さが色を添える。
話の流れとしては、ドタバタ劇でありながら、本格推理小説としての種を所々に散りばめ、最後の謎解きも読者に堪能させる。
最後の方で、少し法廷場面が出てくるが、そこで語られた法的な解釈については少しわかりにくかったが、これは著者ならではご愛敬か?
総評としては、プロットや物語の流れ、謎解きの面白さが程良くブレンドされた良作であると思う。
屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)Amazon書評・レビュー:屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)より
4150703019
No.4:
(4pt)

男の生き方

からっきし力のないラムが、怖い女所長に尻に敷かれながら、ワルに知恵と勇気で戦う、そしてのされる
最後には正義と機知が勝つ。田中小実昌の訳が最高
屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)Amazon書評・レビュー:屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)より
4150703019
No.3:
(5pt)

この傑作が絶版とは!

ガードナー先生は遠くなったのですね。ペリー・メイスンも、バーサ・クール探偵局も絶版中とは… でもいずれも1930年代、1940年代の作品は傑作揃いです。スピーディで意外な展開てんこ盛り。美女も登場。騙された、と思って読んでみてください。きっと後悔しないと思います。
屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)Amazon書評・レビュー:屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)より
4150703019
No.2:
(4pt)

ラム君、探偵になる

E.S.ガードナーがA.A.フェア名義で書いた、大女バーサ・クールと小男ドナルド・ラムの、凸凹コンビ・シリーズの第1作。失職中で食うや食わずだったラム君が、めでたくバーサ女史の探偵事務所に採用されたところから、物語が始まる。クライマックスは法廷で、ラム君が弁護士くずれの本領を発揮するというか、"悪徳弁護士" 的な離れ業を見せる。「曲線美にご用心」でもそう思ったが、メイスン物よりも本シリーズの方が、ガードナーの法律家としての該博さが活かされているようで、興味深い。ただ、法律の裏をかく悪徳弁護士的な話は、イマイチ爽快感に欠けるような気がしないでもない。なお、「屠所の羊(Lam to the Slaughter)」という妙なタイトルは、ラム君(Lam)と子羊(Lamb)の発音が同じ事から来た、一種の語呂合わせ。ラム君が、屠殺所におとなしく引かれていく羊だなんて、これほど似つかわしくない比喩もないと思う。もっとも、小柄でパッとしない外見のラム君を、哀れな羊だと周囲が甘く見てしまう…という意味ならうなずける。
屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)Amazon書評・レビュー:屠所の羊 (ハヤカワ・ミステリ文庫 4-1)より
4150703019
No.1:
(4pt)

ラム君、探偵になる

E.S.ガードナーがA.A.フェア名義で書いた、大女バーサ・クールと小男ドナルド・ラムの、凸凹コンビ・シリーズの第1作。失職中で食うや食わずだったラム君が、めでたくバーサ女史の探偵事務所に採用されたところから、物語が始まる。
クライマックスは法廷で、ラム君が弁護士くずれの本領を発揮するというか、"悪徳弁護士" 的な離れ業を見せる。「曲線美にご用心」でもそう思ったが、メイスン物よりも本シリーズの方が、ガードナーの法律家としての該博さが活かされているようで、興味深い。ただ、法律の裏をかく悪徳弁護士的な話は、イマイチ爽快感に欠けるような気がしないでもない。
なお、「屠所の羊(Lam to the Slaughter)」という妙なタイトルは、ラム君(Lam)と子羊(Lamb)の発音が同じ事から来た、一種の語呂合わせ。ラム君が、屠殺所におとなしく引かれていく羊だなんて、これほど似つかわしくない比喩もないと思う。もっとも、小柄でパッとしない外見のラム君を、哀れな羊だと周囲が甘く見てしまう…という意味ならうなずける。
屠所の羊 (1961年) (世界ミステリシリーズ)Amazon書評・レビュー:屠所の羊 (1961年) (世界ミステリシリーズ)より
B000JAN8RI

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!