■スポンサードリンク


冷血の彼方



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
冷血の彼方 (創元推理文庫)

冷血の彼方の評価: 3.67/5点 レビュー 6件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.67pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(3pt)

続巻までは評価未定 読み応えはあり

チェコから分離したスロヴァキアの女性警察官、ヤナ・マティノヴァを主人公にしたミステリシリーズの第一弾です。
 社会主義国家から転向したとはいえ、スロヴァキアではまだまだ党による支配と反政府主義者には秘密警察を通じてありとあらゆる手段で弾圧と粛正が与えられる社会です。そういう世界であるが故に、主人公のヤナも、元旦那でバレエダンサーだったダノや、娘のカトカとの間にとても厳しい確執と別れを経ており、国をまたぐ人身売買ネットワークの捜査というミステリとしての本編と同じ比重で、その悲しい家族の軌跡が描かれています。 
 正直、暗くて重いし、ひたすら人が殺され続けます。
 それも結構残酷な方法で、あっけなく殺されていきますので、このあたりは好みが別れるかなぁと思います。
 あらすじとしては、これらの事件には、犯罪組織の王であるコパという人物の影が最初からちらつきます。コパはいろいろな国にまたがる犯罪組織のボスで不可侵の存在とされていますが、彼が死んだのではないか、という噂が犯罪組織内部の内紛も引き起こして事態はだんだんコントロールを失っていきます。そんな中、国をまたいでの捜査権をもたないヤナは、直接捜査の指揮を取れるわけもなく、いろいろな制約のある中でほぼ個人的に事件を追いかけ続けます。
 最初はウクライナ、次いでEUの首都的なストラスブール、そして南のニースへと。
 捜査範囲は広がり、死体も増えていき、いつしか犯人を追いかけているのか犯人に追いかけられているのかわからない状態に陥りつつもヤナは少しずつ事件の核心へと迫ります。そして、その核心はまた新たなシリーズ展開に繋がるエンディングでもありました。読み応えは十分ながら、腰を据えて読まないとちよっとつらい部分もありで、次作までは評価が未確定な一冊です。
冷血の彼方 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:冷血の彼方 (創元推理文庫)より
4488174043
No.3:
(3pt)

続巻までは評価未定 読み応えはあり

チェコから分離したスロヴァキアの女性警察官、ヤナ・マティノヴァを主人公にしたミステリシリーズの第一弾です。
 社会主義国家から転向したとはいえ、スロヴァキアではまだまだ党による支配と反政府主義者には秘密警察を通じてありとあらゆる手段で弾圧と粛正が与えられる社会です。そういう世界であるが故に、主人公のヤナも、元旦那でバレエダンサーだったダノや、娘のカトカとの間にとても厳しい確執と別れを経ており、国をまたぐ人身売買ネットワークの捜査というミステリとしての本編と同じ比重で、その悲しい家族の軌跡が描かれています。 
 正直、暗くて重いし、ひたすら人が殺され続けます。
 それも結構残酷な方法で、あっけなく殺されていきますので、このあたりは好みが別れるかなぁと思います。
 あらすじとしては、これらの事件には、犯罪組織の王であるコパという人物の影が最初からちらつきます。コパはいろいろな国にまたがる犯罪組織のボスで不可侵の存在とされていますが、彼が死んだのではないか、という噂が犯罪組織内部の内紛も引き起こして事態はだんだんコントロールを失っていきます。そんな中、国をまたいでの捜査権をもたないヤナは、直接捜査の指揮を取れるわけもなく、いろいろな制約のある中でほぼ個人的に事件を追いかけ続けます。
 最初はウクライナ、次いでEUの首都的なストラスブール、そして南のニースへと。
 捜査範囲は広がり、死体も増えていき、いつしか犯人を追いかけているのか犯人に追いかけられているのかわからない状態に陥りつつもヤナは少しずつ事件の核心へと迫ります。そして、その核心はまた新たなシリーズ展開に繋がるエンディングでもありました。読み応えは十分ながら、腰を据えて読まないとちよっとつらい部分もありで、次作までは評価が未確定な一冊です。
冷血の彼方 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:冷血の彼方 (創元推理文庫)より
4488174043
No.2:
(3pt)

共産主義体制化でのつらい過去をもつ女性警部が伝説の犯罪者に挑む

アメリカで弁護士、政府改革のコンサルタントという顔を持ち、映画やTV、舞台の脚本も手がけてきた、マイケル・ジェネリンが、’08年に発表した、自身も3年居住した、本書のヒロインのヤナ(ヤンカ)・マティノヴァが刑事警察隊の警部として籍を置くスロヴァキアを冒頭の舞台とした、小説デビュー作。

凍てつく冬の夜、首都ブラティスラヴァでヴァンに乗車していた男性1人と女性6人全員が死亡する交通事故が発生。現場に駆けつけたヤナは死者の中に顔見知りの売春婦を見つける。ポン引きと思われる運転手の男のアパートを捜索すると、内容が暗号化された帳簿があった。ヴァンで死亡した者たちの大半がウクライナ人であることや、時を経ずしてウクライナ出身の老女の他殺死体がドナウ河畔で発見されたことから、ヤナは謎を解くため現地へ強硬出張する。そこで‘コバ’と呼ばれる伝説的な殺し屋の存在を知るのだった。

ウクライナから、フランスのストラスブール、そしてニースへと舞台を広げ、ヤナの行く先々で、殺人事件が頻発する。しかもストーリーの終盤、あと30ページ少々というところまでそれは続く。果たして帳簿の謎は、すべてが‘コバ’の仕業なのか。三人称多視点の短い章立てで描かれる物語は、ハイテンポに、複数の国で展開される広域犯罪を描いてゆく。

そして、もうひとつ忘れてはならないのが、メインのストーリーに挿まれるヤナの、現在も糸を引く、かつて共産主義体制化で抑圧された耐え難い家族の悲劇である。夫を、娘を、一時期は職をも失ったヤナの悲嘆が目前の事件にも影をさす。同時にそれは彼女と同行して捜査の協力をするロシア人の若き警官レヴィティンにもいえる。

本書は、ミステリーとしては、読むものを混乱させてしまうほどあまりにも事件や死人が多く、結末で謎は一応解明されるが、いささか消化不良の感は否めない。むしろ、あえて東欧の国を選んで、犯罪小説の体裁をとりつつ、重い過去を背負った熟年女性警部ヤナをフィーチャーした作品という印象が強い。

冷血の彼方 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:冷血の彼方 (創元推理文庫)より
4488174043
No.1:
(3pt)

共産主義体制化でのつらい過去をもつ女性警部が伝説の犯罪者に挑む

アメリカで弁護士、政府改革のコンサルタントという顔を持ち、映画やTV、舞台の脚本も手がけてきた、マイケル・ジェネリンが、’08年に発表した、自身も3年居住した、本書のヒロインのヤナ(ヤンカ)・マティノヴァが刑事警察隊の警部として籍を置くスロヴァキアを冒頭の舞台とした、小説デビュー作。

凍てつく冬の夜、首都ブラティスラヴァでヴァンに乗車していた男性1人と女性6人全員が死亡する交通事故が発生。現場に駆けつけたヤナは死者の中に顔見知りの売春婦を見つける。ポン引きと思われる運転手の男のアパートを捜索すると、内容が暗号化された帳簿があった。ヴァンで死亡した者たちの大半がウクライナ人であることや、時を経ずしてウクライナ出身の老女の他殺死体がドナウ河畔で発見されたことから、ヤナは謎を解くため現地へ強硬出張する。そこで‘コバ’と呼ばれる伝説的な殺し屋の存在を知るのだった。

ウクライナから、フランスのストラスブール、そしてニースへと舞台を広げ、ヤナの行く先々で、殺人事件が頻発する。しかもストーリーの終盤、あと30ページ少々というところまでそれは続く。果たして帳簿の謎は、すべてが‘コバ’の仕業なのか。三人称多視点の短い章立てで描かれる物語は、ハイテンポに、複数の国で展開される広域犯罪を描いてゆく。

そして、もうひとつ忘れてはならないのが、メインのストーリーに挿まれるヤナの、現在も糸を引く、かつて共産主義体制化で抑圧された耐え難い家族の悲劇である。夫を、娘を、一時期は職をも失ったヤナの悲嘆が目前の事件にも影をさす。同時にそれは彼女と同行して捜査の協力をするロシア人の若き警官レヴィティンにもいえる。

本書は、ミステリーとしては、読むものを混乱させてしまうほどあまりにも事件や死人が多く、結末で謎は一応解明されるが、いささか消化不良の感は否めない。むしろ、あえて東欧の国を選んで、犯罪小説の体裁をとりつつ、重い過去を背負った熟年女性警部ヤナをフィーチャーした作品という印象が強い。
冷血の彼方 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:冷血の彼方 (創元推理文庫)より
4488174043

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!