青木賞の取り方



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1992年09月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,469回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    青木賞の取り方 (光文社文庫)

    1992年09月01日 青木賞の取り方 (光文社文庫)

    「大衆文芸勉強会」は、毎月一回講師を招いて二十人前後の会員が集まる地味なグループである。今回のテーマは、「青木賞の取り方」。会場に集まったのは百二十名と普段の例会とは比べ物にならないほど出足がよかった。ところが演台に上がったのは、何と通称スミショウこと無冠の帝王澄川正太郎だった。直木賞作家が、おもしろおかしくも文学賞の実態に鋭く迫る。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    青木賞の取り方の総合評価:6.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (3pt)

    六本

    表題作ふくめ六本の短編集。
    表題作は、文学賞受賞への皮肉たっぷりであった。
    作品によってテーマがけっこうバラバラであり、読みごたえがある。
    でも自分が興味あったのはやはり表題作。
    青木賞の取り方 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:青木賞の取り方 (光文社文庫)より
    4334715753



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク