日曜日の文芸クラブ
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt | ||||||||
日曜日の文芸クラブの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 湧いてくる泉のようにふっと浮かんでくる言葉を掬って、詩にのせてみたくなる。そんなときは青空のように気持ちが安らいでいるのだろう。小手鞠るいさんの穏やかな文章に触れて届いた清らかな風は、確かにやなせたかしさんに通じている。大切なものを見失わないために私もそうありたい。日記や記録は未来の自分への贈り物。読書をして感想を記す習慣も、あのときに抱いた感情を思い出すために、他者へその思いを伝えるために必要なもの。作者への敬意を忘れずに、感じたままに記していけば、自身の底からも希望の泉が湧いてくるだろう。文は人なり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 物語に救われた過去に共感の大嵐! 先生の創作活動は恩返しであり、 この作品は一つの集大成なのだと感じ入りました。 詩、日記、感想文、そして創作の イロハがぎっしり詰まった一冊ですね。 長年の経験を交えて語るところに ひときわ説得力がありましたよ。 詩に込められた想いが 時を超えて輝きを増すというあたり、 魅了されない人がいるんでしょうか? あたたかい助言の数々は 何を書いていいかわからず立ちつくす 子どもたちの手をやさしく引いてくれそうです。 途中まで、これは子どもたちの バイブルになるんじゃないかと 思っていましたが、違いますね。 大人にとっても大豊作の一冊。 それがこの本の正体です。 制約という不自由が表現を自由に 羽ばたかせるというくだりでは 雷に打たれるような衝撃を受けましたよ。 私も「文章は人を映し出す鏡」という 言葉を大切に胸に刻みながら いまを生きることにします! (対象年齢は10歳半以上かな?) | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|
|




