こぼれ萩
- ミステリー (25)
- 立場茶屋おりきシリーズ (25)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
こぼれ萩の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
立場茶屋おりきにまた捨て子。しかも5歳と乳飲み子の二人。ここに人が集まるように仕組まれたストーリーに疑問を感じ始める。いくら人情味の深いおりきとて次から次へと人が舞い込んではたまらない。養護施設と名打っているが作風が発散してしまいそう。 さらに「窒息死」なる現代言葉。何とかならないものか。 一般文学通算2808作品目の感想。通算3724冊目の作品。2024/03/26 14:55 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今井さんの小説は、読むたびに心が洗われます。特に「おりき」の人間性は、70歳を過ぎた私には到底およばないと、いつも感心しながら読んでいます。 あすなろ園の子供たちの描写にも、現代の子供たちを重ね合わせて堪能しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「芙蓉の涙」 「こぼれ萩」 「色鳥」 「夕紅葉」 今回もおりきはとても人情深くて、世話好きで、いい女将さんでした。 だけど、『願の糸』くらいからとても気になっている現代風の言葉遣い。 今回は本当にひどかった。 その一方で、江戸弁にこだわっているところも見せている(例えば、「ひょうらかす」「かっちけねぇ」など)のがうっとうしい。 子供の名前もなんだかねぇ。 江戸情緒を出したいのか、それとも江戸っぽい背景で人情物を描きたいだけなのか。 そろそろ読むのを止めようかなと思わせるほどに、言葉が乱れている気がする。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|