路地裏の二・二六



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    路地裏の二・二六
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    5.00pt ( 5max) / 2件

    楽天平均点

    4.33pt ( 5max) / 6件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2025年01月
    分類

    長編小説

    閲覧回数34回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    路地裏の二・二六

    2025年01月31日 路地裏の二・二六

    昭和10年(1935)8月12日、陸軍省にて相沢三郎歩兵中佐が軍務局長・永田鉄山少将を惨殺する事件が起きる。そのとき、部屋にはもう一人の人物がいた――。憲兵大尉・浪越破六【なみこし・ばろく】は、この事件には、語られていない「真実」があると確信する。そんな折、浪越は渡辺錠太郎陸軍大将から、密命を受ける。そして運命の日に向けてのカウントダウンが始まった。気鋭のミステリ作家が、2.26事件と同時進行していた「ある事件」を大胆に描き出した本格長編。昭和史を揺るがす重大事件の謎をめぐる圧巻の歴史ミステリ。伊吹亜門氏デビュー10周年を飾る勝負作!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    路地裏の二・二六の総合評価:10.00/10点レビュー 2件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.2:
    (5pt)

    尻上がりにメチャクチャ面白くなる!

    伊吹先生の作品はいつも期待を裏切りません。後半にかけて尻上がりにメチャクチャ面白くなる長編です。ぜひ皆さんにもおススメしたい作品です。
    路地裏の二・二六Amazon書評・レビュー:路地裏の二・二六より
    4569858295
    No.1:
    (5pt)

    この時代でしか描けない動機

    二二六事件。私は日本史の勉強をしていても、なぜかこの事件がよくわからない。いや、理解はできても飲み込めない。
    その理由は、大勢に影響を与えたわけでもない軍事反乱がなぜこんなにも特筆されるのかという点です。結局のところ軍内部の派閥抗争であり、どちらが勝っても日本が軍国主義に向かっていく大勢には影響がないわけです。もっといえば現代を生きる我々にとっては「満州事変以降日本は軍国主義に向かい太平洋戦争に突入した」ですむわけで、歴史の教科書からばっさりカットしても大勢に影響がない。というか三一五事件やら五一五事件やら似たような名前が多く、歴史に興味がない人は混同してるのが大半なのでは?

    なのに二二六事件を描いた作品は数多い。そんなに魅力のある事件なのか?と思えば、特筆すべきことが一つありました。それが日本国における軍事反乱のラストケースだという点です。2025年現在に至るまで二二六事件以上の反乱は起こっていない。
    大勢に影響がない日本最後の軍事反乱、これこそが二二六事件の唯一無二の本質です。歴史ミステリのホープであり、動機をめぐるホワイダニットの名手の伊吹亜門氏がこれに挑んだ勝負作となると読まざるをえない。

    皇道派やら統制派やら現代人から見たら分かりづらいテーマでしょう。しかし何のことはない、やってることは正義の旗印で殴りあってるだけです。SNSでよく見る光景と一緒で、ただ旗印が変わっているだけです。読む上では、永田鉄山(統制派)を相沢三郎(皇道派)が殺害したということを知っておくだけで十分でしょう。
    一読して分かったことは著者のこの時代を再現しようとする熱量です。巻末の参考文献を見ると力の入れ方が尋常ではないことがありありと伝わり、おそらく本年度の歴史ミステリのトップに君臨する作品だと思います。

    命をかけた反乱も大勢に影響がない。滅びるものは何をしようと滅びる。時代とは往々にしてそういう残酷性を有しており、巻き込まれた人々はそれに流されるしかない。
    しかしそれになんとかして抗おうとする人が存在するのも世の常です。
    著者はこの時代でしか描けない「動機」を描くことでその時代の個性を物語に封じ込めます。時代というどうしようもない大河に個人で抗う、それは本作の登場人物にも相通ずる「動機」であり、人間の変わらぬ願いなのだと思い知らされました。
    路地裏の二・二六Amazon書評・レビュー:路地裏の二・二六より
    4569858295



    その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク