(短編集)

悪魔の設計図



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

4.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.00pt ( 5max) / 2件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1956年01月
分類

短編集

閲覧回数239回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

由利・三津木探偵小説選〈〔第1〕〉悪魔の設計図 (1956年)

1956年01月01日 由利・三津木探偵小説選〈〔第1〕〉悪魔の設計図 (1956年)

※あらすじは登録されていません



書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

悪魔の設計図の総合評価:6.00/10点レビュー 2件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.2:
(3pt)

タイトル作の「悪魔の設計図」よりも「石膏美人」の方が面白い。

「悪魔の設計図」
三津木俊助が旅先で見た田舎芝居で起きた殺人事件が発端。作者らしい、奇妙な遺言状が原因で起こる連続殺人事件。場面が次々と切り替わり、展開が急だが、説明不足でご都合主義と感じられるところも。犯人の犯行動機が不自然で、理解しがたい。由利先生が犯人を推理した根拠も一つだけであり、本格的要素には乏しい。

「石膏美人」
せむし男の登場、三津木俊助の恋人である瞳に似た人形の出現、俊助の追跡と異様な目撃体験、送られてきた棺の中の死体、人形の中に入っていた活動写真のフィルム、唖の少年の読唇術による気づき、せむし男の侵入と時計塔の逃走劇、唖の少年殺しと瞳の失踪。この作品も展開が急で、次々と場面が切り替わっていく。事件の背景にあるのは、表には見えない人間関係のもつれ、血のつながりといった、作者らしいもの。
由利先生の推理も意外性があって、なおかつ成程と納得のいくもの。さらに、最後にある人物の告白があり、事件の様相が一転するサプライズもある。
もう少し内容を整理して、長編にしていたら、傑作に成りえたかも。

「獣人」
由利麟太郎が学校を卒業したばかりの若かりし頃に経験した事件。マッドサイエンティストが引き起こした異常な事件で、推理要素はない。
悪魔の設計図 「由利先生」シリーズ (角川文庫)Amazon書評・レビュー:悪魔の設計図 「由利先生」シリーズ (角川文庫)より
B009GPM5ZI
No.1:
(3pt)

悪魔の奸計

「悪魔の設計図」「石膏美人」「獣人」の3編が収められている。
 いずれも由利・三津木コンビが登場する。昭和10-13年に書かれた作品で、話としては不自然さが目立ち、トリックやプロットもいまいち。あまり評価できる内容ではない。
 「石膏美人」は由利先生の登場作であり、そうした意味では読んでおいて損はないかも知れない。
悪魔の設計図 「由利先生」シリーズ (角川文庫)Amazon書評・レビュー:悪魔の設計図 「由利先生」シリーズ (角川文庫)より
B009GPM5ZI



その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク