法の悲劇



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.67pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

10.00pt

80.00pt

20.00pt

20.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1960年01月
分類

長編小説

閲覧回数1,591回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

法の悲劇 (1978年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

1978年09月01日 法の悲劇 (1978年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

※あらすじは登録されていません



書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

法の悲劇の総合評価:9.33/10点レビュー 3件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.3:
(5pt)

たしかに、そういった名前をあげたと記憶しています

著者のヘアーは1900年生まれのイギリスのミステリ作家。オックスフォード大学を卒業した後は法廷弁護士、裁判所判事として活躍した経験を持つ。

本書はヘアーの代表作といってもよいかもしれない。同じくイギリスの作家H・R・F・キーティングはミステリ名作100選のうちに数え、P・D・ジェイムズはテレビ番組で「実にエレガントに、美しく書かれている」と絶賛した作品だ。

特徴的なのは冒頭から殺害されそうな人物はわかっているのに、物語も終盤にさしかかった331ページまで殺人事件が起きない、というところか。つまり、「だれがやったのか?」より「いつ、するか?」に興味の重点がおかれている。殺害の被害者となる人物は社会的地位はあり癖も多く、敵も多い。事件が起こるまでの6分の5は、イギリス特有の巡回裁判という制度や法慣習の叙述、法曹界の社交生活の描写にまじえて、脅迫状や毒入りのチョコレートなど最後の殺害への伏線が張られ、犯罪への期待が高まり、雰囲気がもりあげられていく。殺害が行われた後も、最後の数ページで読者の意表をつく。こんな構成は思ってもみなかった。
法の悲劇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:法の悲劇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150731519
No.2:
(5pt)

バーバー夫人は小柄ではあるが

著者のヘアーは1900年生まれのイギリスのミステリ作家。オックスフォード大学を卒業した後は法廷弁護士、裁判所判事として活躍した経験を持つ。

本書はヘアーの代表作といってもよいかもしれない。同じくイギリスの作家H・R・F・キーティングはミステリ名作100選のうちに数え、P・D・ジェイムズはテレビ番組で「実にエレガントに、美しく書かれている」と絶賛した作品だ。

特徴的なのは冒頭から殺害されそうな人物はわかっているのに、物語も終盤にさしかかった331ページまで殺人事件が起きない、というところか。つまり、「だれがやったのか?」より「いつ、するか?」に興味の重点がおかれている。殺害の被害者となる人物は社会的地位はあり癖も多く、敵も多い。事件が起こるまでの6分の5は、イギリス特有の巡回裁判という制度や法慣習の叙述、法曹界の社交生活の描写にまじえて、脅迫状や毒入りのチョコレートなど最後の殺害への伏線が張られ、犯罪への期待が高まり、雰囲気がもりあげられていく。殺害が行われた後も、最後の数ページで読者の意表をつく。こんな構成は思ってもみなかった。
法の悲劇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:法の悲劇 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150731519
No.1:
(4pt)

法と人間との関係を描いた重厚な作品

シリル・ヘアーの代表作。ミステリと言うよりは法と人間との関係を考察した本と考えて良い。その意味で「ソクラテスの弁明」を想起させるが、それよりは流石にずっとミステリらしい体裁をしている。
主人公は判事。前半の4/5程度は法律論が延々と繰り広げられる。それが重厚な筆致で綴られる。最後に至ってやっと殺人事件が起こるが、犯人や動機は自明でそれを云々する余地はない。焦点は、その行為が法に照らし合わせてどうなのかという問題を読者に提起する事にある。主人公自身もその点を自分で再考する。
人間の作った法に従い、人間の行為を裁く事の意味を改めて問い直した異色作。
法の悲劇 (1960年) (世界ミステリシリーズ)Amazon書評・レビュー:法の悲劇 (1960年) (世界ミステリシリーズ)より
B000JAQ1ZO



その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク