二月三十一日



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    5.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1955年04月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,163回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    二月三十一日 (Hayakawa pocket mystery books (129))

    1955年04月15日 二月三十一日 (Hayakawa pocket mystery books (129))

    ※あらすじは登録されていません



    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    二月三十一日の総合評価:10.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (5pt)

    犯罪小説理論の実践

    原題 The Thirty-First of February 1950年発表
    ジュリアン・シモンズは英国ミステリを代表する批評家でもあり、ミステリ史を語る上での必読書『ブラッデイ・マーダー 探偵小説から犯罪小説への歴史』(新潮社)の著者として知られるが、その持論「探偵小説から犯罪小説への移行は必然である」という主張の元に書かれた実作は日本では評価が不当に低いように思われる。
    第一長編『非実体主義殺人事件』(論創社 原著1945年刊)はクリスピン風の高踏的ファルスというべき本格ミステリだったが、第四長編たる本書がその犯罪小説理論の実践の嚆矢となった。

    広告会社部長アンダソンの妻が地下室の階段から転落死する。事故死として処理されたが直後からアンダソンの身辺に不可解な出来事が多発する。恐怖と焦燥そして警察の追及の果ての主人公の運命とは・・・

    追い込まれていく主人公の絶望感の描写は迫力に満ちている。ただしブラックユーモアというにもいささか苛烈すぎるほどの結末が待ち受けており読後の後味は辛辣きわまりない。読者を相当に選ぶ作品には間違いないが、旧弊な探偵小説の枠を打破しようとする著者の実験精神は如実に伝わる。
    単なる謎解きの駒としての人間描写、予定調和からの脱却を念頭に置いた著者の主張は、濃厚な心理描写にウエイトが置かれた昨今の北欧ミステリの人気ぶりなどを見ても間違ってはいなかったのではないかと思われる。
    二月三十一日 (Hayakawa pocket mystery books (129))Amazon書評・レビュー:二月三十一日 (Hayakawa pocket mystery books (129))より
    4150001294



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク