書店怪談



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
書店怪談
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

5.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.56pt ( 5max) / 9件

楽天平均点

3.78pt ( 5max) / 18件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2025年08月
分類

長編小説

閲覧回数375回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

書店怪談

2025年08月06日 書店怪談

「お客さんに言われたんですよ。盛り塩した方がいいよ。ここ、なんかいるからって」 小説家・岡崎隼人は最新作『だから殺し屋は小説を書けない。』を出版したことをきっかけに、書店員とよく話すようになった。ある日、地元・岡山市の新刊書店を訪れると、店長が盛り塩をしているのを目撃する。数週間後、岡崎は別の書店でサイン会を開くことになったが、そこでも奇妙な体験談が寄せられていることに気づく。 新作が思うように書けず焦っていた岡崎は、担当編集の菱川と話し合い、書店にまつわる怪談を集め、モキュメンタリー調に書き直したホラー小説にすることを思いつく。怪談は続々と集まり、順調に執筆は進んでいたが、寄せられた怪談には共通点があることに気づく。岡崎と菱川は、その共通点を探るため、さらなるネタ探しに乗り出すが、次第に恐ろしい真実に近づいていく。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

書店怪談の総合評価:9.11/10点レビュー 9件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.9:
(5pt)

最後までゾワゾワ…

これは面白い!
ゾワゾワしながら最後まで読めました!
書店怪談Amazon書評・レビュー:書店怪談より
4065401569
No.8:
(3pt)

令和の怪談

男性が書いた作品だなぁと序盤の数ページで感じてしまうのは何故なのかなと思う。
実話という事になっている書店モチーフの怪談という今時風の新書だったので楽しく読ませていただきました。

が、若者の感性メインで作られた(編集さんも若いのかしら?)こちらの作品はネットとかに慣れ親しんだ若者がターゲット層なのでしょうね。

女性が多く出ているのですが多々違和感がある箇所が多くてホラー味が増しました。
あのラストも狂気かと思いましたね!
怪談話は文字で読むものです。最高にホラーでしたよオチとともに。怖さというよりかは嫌悪感のホラーでしたが。
書店怪談Amazon書評・レビュー:書店怪談より
4065401569
No.7:
(3pt)

途中までは良い

よくある実話系怪談集に見せかけて、そこを起点にリングもどきの怪異をつむいでいくというアイディアは良いので中盤までは楽しめる。ただ、最後の急転直下が安易すぎる。ネットのニュースから真相を推測したり、関連者のブログを発見したりと、ネットで情報を拾って即解決というのは拍子抜け。だいたい不義の子を妊娠したなんて内容を公開のブログに書く女性はいないと思う。
あと、荒さがしになってしまうけれど、王子から大塚へ都電で向かう途中、駅のトイレで化粧直しをしていたら怪異に遭遇した、というエピソードが出てくるのだが、都電の駅ってトイレはないんだよね。次の電車まで時間があるので化粧直し というけれど、日中の都電は5~6分間隔でくるから、ゆっくり化粧直ししている暇なんてないし。岡山在住の作家さんだから東京の電車事情を知らずに想像で書いたのだろうけど、編集部が指摘して修正すべきだったのではないかな?
書店怪談Amazon書評・レビュー:書店怪談より
4065401569
No.6:
(5pt)

ジワリとした薄気味悪さ、怖さを感じる。

モキュメンタリーなのか?モキュメンタリーのていをした実話なのか?
そうした不穏さを感じさせる良作。
派手さがない分、ジワリとした薄気味悪さ、怖さを感じる。
書店怪談Amazon書評・レビュー:書店怪談より
4065401569
No.5:
(5pt)

流行りのモキュメンタリーかと思いきや…

流行りのモキュメンタリーかと思いきや、主人公=作者でとにかくヒットさせるために行けそうなネタを探した結果ホラーでしたみたいは展開でした。
これによりリアルとフィクションの境界が曖昧になり、これどこまでが本当?と疑心暗鬼ななか読み進めました
ここ最近のモキュメンタリーブームで食傷気味な中良い具合のスパイスになりました
書店怪談Amazon書評・レビュー:書店怪談より
4065401569



その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク