暗い傾斜



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    暗い傾斜 (角川文庫)
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1982年02月
    分類

    長編小説

    閲覧回数338回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    暗い傾斜 (角川文庫)

    1982年02月28日 暗い傾斜 (角川文庫)

    事業に失敗し、心中した両親。泥人形のようになって川から引き上げられたその死体は、8歳の汐見ユカの魂にぬぐい去れない傷を残した。その日以来、彼女は心を鬼にして成長し、太平製作所を築き上げた。その会社が今、崩壊の危機に瀕している。しかもユカをめぐってふたつの血腥い殺人事件までが…。愛と野心の狭間に生きたひとりの女の心の深淵を鋭く抉る異色のサスペンスミステリー。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    暗い傾斜の総合評価:8.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (4pt)

    別名『暗鬼の旅路』

    いま、笹沢左保を読む人がどれだけいるだろう。1960~70年代が全盛の人なので、はっきりいって今日的な作家ではない。それでも一部の好事家にはいまだにもてはやされていて、本書のような中古の本に高値が付いている。なぜなら決して再刊されることがないから。

    本書のことは、作家・有栖川有栖が国産ミステリのベストに挙げていて、「そんなに面白いんなら」と手に取った。作者本人によると「事件の発生、推理、解決という推理小説の基本の形態を考えずに、ぼくはムード小説としてこの作品を書いた」そうだが、確かに甘っちょろい男女の描写はたくさんあるものの、なかなかガチな本格ミステリだ。

    フーダニット(犯人当て)というより、ハウダニット(アリバイ崩し)を主眼とした作品である。「犯行は不可能だったという物理的な結論と、●●が犯人でなければならないとする理論上の推定と、その両方があるわけだった」と、さんざん頭を悩ます探偵役の男性が、最後に「あっ、こう考えればいいんだ!」と気づき、オセロがパタパタとひっくり返るように真相が見えてくる様は読ませる。一方で、男女の風俗はいかにも古臭い。女性の愛情というものの描き方があまりにステレオタイプで、隔世の感がある。まあ、1962年の作品なので仕方ないのだけれど。

    タイトルはわるくないと思う。『暗い傾斜』という不穏な題名が、全体を覆う陰鬱なムードをよく表している。しかし予想外に売れなかったせいか、作者自身か編集者の判断で、本書は後に『暗鬼の旅路』と改題されている。内容はまったく同じなのに、そちらはAmazonマーケットプレイスで1円で買えるという不思議。タイトルにこだわらないなら、そちらで十分ではないだろうか。
    暗い傾斜 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:暗い傾斜 (角川文庫)より
    404130606X



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク